
豚肉の部位と特徴
豚肉の部位にはそれぞれ特徴があり、部位ごとに肉質や味が異なります。
それぞれの部位の名称と特徴をご紹介します。


きめが粗く、硬め。脂肪分が多少あるため、角切りにして煮込むとよい味が出る。シチューやポークビーンズに。

きめはやや粗くかためでコクのある濃厚な味。カレーや焼き豚・しょうが焼きなどに。すじを切ってから調理を。

きめが細かく、適度な脂肪でヒレと並ぶ最上部位。外側の脂肪にうま味がある。トンカツ、豚しゃぶなどに。ロースハムの原料。

きめ細かい柔らかな部位。脂肪分が少なくビタミンB1が豊富。トンカツ、ソテーなど油を使う料理に。

赤身と脂肪が層になり、骨付きのものはスペアリブと呼ばれる。濃厚な味なので、カレーやトンポーローなど煮込み料理に。

脂肪が少なく、きめ細かい。ヒレに次ぎビタミンB1が多い。ソテーや焼き豚などに。ボンレスハムの原料。

牛肉の「らんぶ」・「そともも」の部位にあたり、きめが粗いので薄切りにしたり、煮込み用に利用したいもの。
